スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年02月20日

映像の現場でのパソコンとの付き合い方

うちの会社の新人君。いまだにタッチタイピングができない。まあ、映像制作会社だから、あまり関係ないのですがね。しかしこのご時世にサイトメソッドでタイピングとは、珍しい新人君である。
パソコンのデスクワークは、的確で効率の良い作業を心掛けたいもの。その場合、キーボードを見ずにカタカタと打てるとぐんぐん作業が進む。実際に速度検定というものがあり、そういう資格まであると言う意味では、それは確かな物だろう。
それらはタッチタイピングと言われており、一般ではブラインドタッチと言う言葉が馴染み深いだろうか。それをマスターするためのゲームソフト等も存在し、極めればサクサクな作業も夢ではないだろう。実のところ、私も若い時にずいぶんこうしたソフトにお世話になって、台本を書くという仕事ができるくらいにはスキルを身に着けたという経緯がある。
タッチタイプはいちいち視線を移動させなくていいので、それによる眼精疲労を抑えられるメリットもある。ただ、これ以外にも視覚に頼ってタイピングをする方法(サイトメソッド)も当然あるし、頑張ればそれでも十分早く打てるので、皆さん無理して覚える必要性は無いと思う。
タッチタイピングは人にもよるが、覚えるには多少の努力と時間が必要になる。そのためキーを見ながら作業をするのに慣れている人は、一時的とは言え、返って作業効率が落ちてしまう。うちの仕事で効率が下がるのはもってのほか。スタイルにこだわられるくらいなら、仕事の効率が高いほうが嬉しいのは確かだ。だから、タッチタイピングかサイトメソッドか、自分に合ったスタイルで作業をした方が結果的な効率は上がるだろうし、何よりどちらか一方を強要するのは良くないと思う。私も人に強要するのは好きじゃないし、極力自由を尊重したい。
  


Posted by にゃま at 02:15映像制作

2012年10月26日

介護と医療ががらりと変わる

介護保険制度は、制度施行後10年が経過。サービス利用者数が施行当初の約3倍となって400万人を超えるなど、高齢者の暮らしを支える制度として定着しています。しかし、急速な高齢化の進行に伴い、医療ニーズの高い高齢者や重度の要介護者の増加、単身・高齢者のみ世帯の増加への対応、介護人材の確保などが、喫緊の課題となっています。
こうした背景のなか、2012年4月から新しい介護保険制度がスタートしました。
2012年の介護保険法改正では、介護職による医療行為が一部解禁されました。
これまで介護現場では医師法17条の規定によってバイタルチェックと軽度な外傷の処置に限られていました。しかし、医療機関の収容人数が限界に来ていること、医療職、特に看護師の絶対的な数の不足、介護側から「予防」の概念の提起があったことなどから、在宅医療と訪問看護に関する議論がクローズアップされるようになりました。
特に自治体内の地域支援事業で医療的アプローチが多く実施されるようになった結果、不足する看護師の補完的存在として介護職が位置づけられた、という側面もあるようです。
元々介護の分野では解剖生理学のさまざまな知識が学ばれていましたが、今後はそうした「より医療に近い知識」への要求が、意識の高い介護職の方々から高まっていくことは必至です。

  


Posted by にゃま at 21:59医療介護